俺はSTEAM育児とお菓子作りで家族からの評価を上げたい

中小企業診断士を取得しても活用できない俺が、STEAM育児とお菓子作りで家族からの評価向上を目指すブログです

中小企業診断士とMBAの比較・難易度・その違い

 

 

中小企業診断士MBAの違い。

最近読んだAll Aboutの記事によると、どちらも経営知識を習得するのは同じだが、以下の点が違うようだ。

 

 

中小企業診断士

MBA

経営知識

広く浅く

特定の分野を深く

受験資格

誰でも受けられる

社会人経験3年(暗黙のルール)

目的

経営コンサルタントの認定

経営幹部の養成

取得期間

人による(半年~3年?)

1~2年

学習手法

知識とスキルの習得

ケーススタディ中心

 

同じ経営知識でも、診断士は広く浅く、MBAは狭く深い(経営戦略や意思決定等)。自分としては中小企業診断士の勉強を経て、MBAの勉強もカバーできるものかと思っていたが、そうでもなさそう。並行して勉強しても面白いかもしれない。

 

なお外資コンサルタントとも、基本的には類似しているが、何かしら違うところがある。それについては以下の記事をご参照頂きたい。 ここは区分することにあまり意味があるとは思えないのだが。

trk.hatenablog.jp

 

 

最近、「中小企業診断士の仕事」を訴求する動画を見た。協会が募集しているもの。

 


「中小企業診断士の仕事」PR動画⑥(審査委員会特別賞)

 

この動画によると、診断士は幅広い知識に加えて、何か専門性を持つ。つまりT字の専門性(広い経営知識と深い1つの専門性)だ。そのバッジは羅針盤をかたどっており、羅針盤のような存在になって欲しいのかもしれない。つまり、会社がどこにあるか、そしてどこに向かっている(向かうべきなのか)を、「よそもの」として、助言する存在。

 

そう考えると、中小企業診断士はメンターのような存在でもあるべきなのだろうか。経営の知識等でビシバシと改革を進めるのではなく、長くじっくりと経営者と付き合い、良き伴走者となるような存在。そんな存在を目指すべきなのかもしれない。

 

なお中小企業診断士のバッジも、募集してデザインが決まったとのこと。診断士協会、こういうの好きですな。

  

[新版]グロービスMBA経営戦略