俺はSTEAM育児とお菓子作りで家族からの評価を上げたい

中小企業診断士を取得しても活用できない俺が、STEAM育児とお菓子作りで家族からの評価向上を目指すブログです

年間報酬3000万円超えが10年続くコンサルタントの教科書

 

 

年間報酬3000万円を目指す、経営コンサルタントとしての仕事のやり方について述べた本。また開業した際には、改めて読み直したい。

  

年間報酬3000万円超えが10年続くコンサルタントの教科書

年間報酬3000万円超えが10年続くコンサルタントの教科書

 

 

主に構成は以下のとおり。

・報酬設定

・営業戦略

・新規開拓(顧客の課題の見つけ方)

・聞く力

・契約交渉(価格交渉と値上げの技術)

・サービス向上

 

中小企業診断士として、経営コンサルを目指す人には役立つ部分も多いと思う。

診断士と言えば、執筆、セミナー講師、経営コンサルが主な収益源というが、その経営コンサルに関する本である。経営コンサルも、①プロジェクト型、②アドバイス型、③ワークショップ型、④パートナー型、に分類できる。

 

この本ではお客様の課題として、①会社のお金が漠然としている、②社員との立場の違いによる「危機感のズレ」、③次のビジョンが見えない、といったところを紹介していた。これらは、中小企業の経営者が良くもつ課題と言えるであろう。

 

またコンサルタントも、ただ社長にアドバイスをするのではない。

 

クライアントの状況を正しく把握し、「なぜそう考えるのですか」や「そのように考えるに至った背景を、もう少し詳しく聞かせていただけますか?という質問によって、思い込みを除外したり議論を掘ったりできる。そのように、相手の考えも整理するコーチングのような役割も診断士は求められるのであろう。

 

むろん最初から、そういった質問をするのは抵抗がある。きちんと関係が構築できていればいいが、そうでない場合もあるであろう。その時は、「今回の相談に乗る上で、お金のことや個人的なことも質問するかもしれませんが、もし抵抗がある場合は遠慮なくおっしゃってくださいね」と言っておくと良いとのこと。確かにそうである。

 

契約を長期化させるためには、相手の課題やテーマを引き出し、会話の中で次の1年間のコンサルプランを作ることを意識することが重要という。この本は、単に高額報酬を得ることを目標とするだけでなく、それを長期化させるにはどうすれば良いか、という点まで踏み込んでいるのが興味深かった。

 

 

その他参考になったこととして、「コンサルティングでモヤモヤがスッキリに変わる「7段階」という図があった。

 

①そもそも「何がわからないのか」がわからない混沌とした状態

②何が問題かはわかったつもりでいるが、問題の核心がつかめているかどうかが不明確な状態

③問題の核心は明確だが、その解決方法がわからない状態

④解決方法はわかるが、その手段がない状態

⑤自分も含めて、誰(どこ)に頼めば解決するかが明確な状態

⑥やることは明確なのに、何らかの理由でそれをやらない(やれない)状態

⑦やらない(やれない)原因(=ボトルネック)が突き止められ、今すぐ解消できそうな状態。

 

少なくとも診断士は、クライアントを⑤の状態まで連れて行ってあげることが最低限の役割なのだろう、と思った。

 

trk.hatenablog.jp