俺はSTEAM育児とお菓子作りで家族からの評価を上げたい

中小企業診断士を取得しても活用できない俺が、STEAM育児とお菓子作りで家族からの評価向上を目指すブログです

(事例4)減価償却法~定額法・定率法・生産高比例法・級数法

 

 

減価償却は一次試験の頻出トピックであるが、二次試験事例4でも出たことがある。

特に数年前には、200%定率法がサプライズとして出されたことがある。これは法人税法上、平成24年4月1日以降に取得する固定資産について適用される方法である。新定率法ということで出されたのだと思うが、他の方法についても出る可能性がゼロではないところ、改めて勉強しておく。

 

定額法

毎期均等額の減価償却費を計上する方法。

(取得原価ー残存価額)÷耐用年数で額を出す。極めてオーソドックスな方法。新定額法では、耐用年数が到達するまでは残存価額を0として計算し、最終年度は1円だけ残しておく。これは償却済の固定資産があることの備忘録を目的とする。(備忘価額という)

 

定率法

毎期首、未償却残高に一定の償却率を乗じて減価償却費を出す。

200%定率法の場合、定額法の償却率(1÷耐用年数)を2倍した率を償却率として計算する方法である。なお、償却率で計算した減価償却費が、償却保証額(期首帳簿価額÷残存耐用年数)より小さくなった時、均等償却を行う。

 

生産高比例法

毎期その資産による生産等の提供度合い(利用料)に比例した減価償却費を比例する方法。

(取得原価ー残存価額)x(当期利用量/総利用可能量)によって減価償却費を出す。

 

級数

毎期一定の額を算術級数的に逓減した減価償却費を計上する方法。

(取得原価ー残存価額)x(当期項数/総項数)で減価償却費を出す。

 

総項数→残存年数が5年の場合、5+4+3+2+1=15年となる

当期項数→1年目の場合、当期項数は5となる。2年目の場合は、4となる。

 

 

これまで生産高比例法と級数法は出たことがない。出題の可能性は低いものの、減価償却法は頻出であり、過去にサプライズで定率法が出題されたことから、念のために抑えておきたいトピックである。

図解でわかる減価償却 いちばん最初に読む本

図解でわかる減価償却 いちばん最初に読む本

  • 作者: 渡辺 尚人
  • 出版社/メーカー: アニモ出版
  • 発売日: 2011/10/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 1人 クリック: 16回
  • この商品を含むブログを見る