俺はSTEAM育児とお菓子作りで家族からの評価を上げたい

中小企業診断士を取得しても活用できない俺が、STEAM育児とお菓子作りで家族からの評価向上を目指すブログです

コンサルタントになれる人、なれない人/高橋信也・上條淳

 

 

最近、コンサルタントとはどういう人かと考えている。

 

中小企業診断士も企業の相談役となり、助言を与えるためコンサルタントと非常に近い。そもそも中小企業診断士は英名で「Registered Management Consultant」というように、コンサルタントそのものと言っても過言ではない。

 

そんな中、「コンサルタントになれる人、なれない人」という本を読んだ。 

クライアントになるために必要な能力や情報を述べた本である。

 

 

特にコンサルタントとして必要な能力として、クライアントの課題を『自分のこととしてとらえて解決へ導く姿勢』が大切であると主張している。クライアントの課題を他人事としてとらえている限り、その本質は見えてこず、結果、対策も表面的なものに終始する、と言う。

 

中小企業診断士の二次試験の対策をしていると、ついつい他人事としてとらえてしまい、回答も皮相的になってしまうことがある。テクニックで合格する人も多いのだろうが、やはり試験問題でも相手に寄りそう気持ちが大事なのだ。

  

クライアントの立場からというよりも、クライアントそのものになったつもりで、課題と向き合うことが大切。そうして見えてきた課題の本質に対して客観的な視点から分析・解決策を考えればいいのです。 

 

そして本書は以下のようにも言う。

クライアントが求めているのは、自社の論理や業界の論理ではないアプローチです。そのために多くの人と接し、幅広い経験や知識を吸収し続けることが不可欠です。

 

さらに最近twitterで見たつぶやきでは、「コンサルタントは本業の方々よりも業界知識があり、最新の潮流を抑えている」とあった。業界の論理を持ち込み変革を起こすことが肝ではあるのだろうが、常にクライアントの業界知識も抑えることが重要と認識しておきたい。

 

 

また真のコンサルタントとなるための、コンサルタント道についても述べていた。

 

コンサルタントになるとは、自らのキャリアを自らの手で作り上げていくことが重要である。コンサルティング会社に勤めていれば、自然にコンサルタントになれるわけではない。中小企業診断士という資格をとって仕事をしていればなれるわけでもない。自分の価値を自分で作り上げていく姿勢が必要なのである。そういった創造性の高い職業だからこそ、キャリア構築の核となるキャリア観が何よりも大切だという。

 

クライアントから、後々も業務が依頼されるように、「自分ブランド」というものを作らなければならない。「自分ブランド」づくりのためには、独自の問題解決力をつけることが望ましい。所属するコンサルティング会社が保有するノウハウやツールではなく、他のコンサルタントも持っていないような、自分なりの問題解決能力というものを構築することですある 。

 

 

他方、この本ではコンサルタントという業務の欠点についても指摘している。結局のところ、コンサルタントはアドバイザーであり、最終的に決断し、責任を負う事業会社の醍醐味は味わえないのである。

 

これからコンサルタント中小企業診断士になるような人は、一読しても良いのではないかと思う。以前紹介した、「経営コンサルティング」という本に比べると、あっさりと読みやすい。

コンサルタントになれる人、なれない人

コンサルタントになれる人、なれない人

 

 

trk.hatenablog.jp